睡眠時無呼吸症候群とは?
パートナーや友人から「いびきがうるさい」と指摘され、気にしている人は多いのではないでしょうか?いびきは、口、鼻、喉の空気の通り道に何らかの問題がある場合や、肥満、女性ホルモンの低下、ストレス、アルコール摂取など生活習慣や年齢などが原因で発生します。
約7割の人が寝ている間にいびきをかきますが、その中でも呼吸状態が不安定で、一定の頻度以上に呼吸が停止してしまい、危機感を感じた脳が覚醒反応を起こして、「睡眠の質」が悪くなることで、起きている時にも様々な悪影響を及ぼす病気が睡眠時無呼吸症候群です。ちなみに睡眠時無呼吸症候群の患者さんの約95%はいびきをかいています。
何が身体に起きているのか?
睡眠時無呼吸症候群の患者さんにおいて、最も気にするべき状態として、「日中に最高のパフォーマンスが発揮出来ない」ことが挙げられます。本来、睡眠とは、心と身体を休めて疲労を回復させ、明日の鋭気を養う時間でもあります。ところが、毎日の大切な睡眠中に、身体が酸素不足に曝され、脳が浅い睡眠状態を強いられていたのでは、疲労回復どころか益々疲労が蓄積してしまいます。朝、目覚めても体調が優れず、倦怠感があり、頭が冴えず集中力がない状態で、隙があればウトウトしてしまう…。このような状態では、良い仕事が出来るはずがありません。自律神経のバランスから診ると、通常、日中は交感神経というアクセルが優位に働いて「動」の状態にあり、就寝中は副交感神経というブレーキが優位になり「静」の状態にあります。ところが、睡眠時無呼吸症候群があると、就寝中も脳に覚醒刺激が伝わり、一日中アクセルを踏みっぱなしの「動」の状態が持続します。この結果、日中の自律神経やホルモンバランスが崩れ、血圧や脈拍の変動が激しくなり、血管にストレスが加わることで動脈硬化が進みやすくなってしまいます。
どうやって調べるのか?
まずは、クリニックを受診して頂き、睡眠障害を起こす他の病気がないかどうかを診察した上で、ご自宅で出来る睡眠時無呼吸簡易検査を行います。手の指にパルスオキシメーターという酸素飽和度を測定するセンサーを、鼻の下に気道の狭窄や呼吸の状態を調べるセンサーを一晩付けてもらい、睡眠中の呼吸変化の有無、呼吸低下や停止の程度を調べます。
この簡易検査で、重症な睡眠時無呼吸症候群が見つかれば、CPAP療法(後述)へと進めて行きますが、中等症であれば更に詳しく、睡眠と呼吸の質に関する精密検査を行って、治療の必要があるのか、どのような治療が適切かを検討します。精密検査は、専門施設で、一晩入院(夜に入院して早朝に退院)して頂き、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を行って評価を行います。
どんな治療があるのか?
睡眠時無呼吸症候群の原因が、アデノイドや肥大した扁桃、長い口蓋下垂による気道狭窄である場合には、耳鼻科的に手術を行うことで根治療法となる場合があります。
また、軽症~中等症の睡眠時無呼吸症候群であれば、スリープスプリントと言われる歯科装具(マウスピース)を作成し、下顎を上顎より前に出して固定することで気道を広げることにより、改善する場合もあります。
重症の睡眠時無呼吸症候群に対する世界的にスタンダードな治療法は、CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法と言われる経鼻的持続陽圧呼吸療法です。CPAP装置からチューブにつながった鼻マスクを装着して眠ります。原理は、寝ている間の気道の狭窄や閉塞による呼吸の低下や停止を防ぐために、気道に空気を送り続ける方法です。最適な設定を行えば、快適に寝ることが出来ます。
治療の継続について
CPAPを導入すると、装置の作動状況や、睡眠時無呼吸の治療状況を確認するために、原則として毎月1回の外来受診が必要となります。けれども、CPAP療法を行っている患者さんの多くは、仕事で忙しい世代の方が多く、月一回の通院は時間的な負担になると考えています。また、CPAP療法による睡眠時無呼吸症候群の治療は、短期間で終了出来るものではありません。そこで、当院では、出来るだけ通院負担を軽減するために、以下の2つの取り組みを行っております。
- ① 全てのCPAP療法中の患者様の受診は原則予約制にしております。
これにより、来院されてから診察までの待ち時間を短縮致します。 - ② 再診で、状態が安定している患者様に限り、主治医の許可とご本人の承諾があればWeb診療(遠隔診療)を行います。初診時と3か月に1回は必ず来院して頂きます。
Web診療は、専用のアプリを用いてテレビ電話で行いますので、カメラの内蔵されたインターネットに接続されたパソコンか、スマートフォンが必要になります。また、Web診療を行う場合は、CPAP機器に記録された使用状況のデータを無線で当院に転送するために、CPAP機器をSDカード記録+無線機能の付いたものに無償変更して頂きます。 処方が必要な患者様には、処方箋を郵送でご自宅までお送りいたします。 尚、3か月に1回の通院を行って頂けない場合は、Web診療許可を解除させて頂きます。
Web診療の場合の費用負担について
医療保険制度の改正に伴い、これまでの「予約料」を廃止致します。Web診療を受けて頂けるのは、「高血圧症や脂質異常症などで通院され、初診から6か月を経過したCPAPを使用されている睡眠時無呼吸症候群の患者様」および「CPAP管理のみで通院されている睡眠時無呼吸症候群の患者様」を対象とします。
いずれも、少なくとも3か月に1回はご来院頂く必要がありますが、処方がある患者様は、原則2か月に1回のご来院をお願いしております。
「CPAP管理のみで通院されている睡眠時無呼吸症候群の患者様」における計4回の診療の合計費用負担を、「4回の対面診療」と、「2回の対面診療+2回のWeb診療」で比較した場合、後者の方が1月あたり約2,000円割安となります。
(検査や処方の有無などにより変動することもあります)
Web診療のお会計は、クレジットカードで行って頂きます。
尚、Web診療についての詳細と予約は、こちらからご覧になれます。
いずれも、少なくとも3か月に1回はご来院頂く必要がありますが、処方がある患者様は、原則2か月に1回のご来院をお願いしております。
「CPAP管理のみで通院されている睡眠時無呼吸症候群の患者様」における計4回の診療の合計費用負担を、「4回の対面診療」と、「2回の対面診療+2回のWeb診療」で比較した場合、後者の方が1月あたり約2,000円割安となります。
(検査や処方の有無などにより変動することもあります)
Web診療のお会計は、クレジットカードで行って頂きます。
尚、Web診療についての詳細と予約は、こちらからご覧になれます。